夏といえばお祭り🏮
だけど外は暑いし、人は多いし、歩いているだけでぐったり…。
そんなときこそ、家のなかで楽しめる「おうち祭り」の出番です。
たこ焼き、かき氷、わたあめ、ヨーヨー釣りにくじ引きーー
お気に入りだけをぎゅっと詰め込んで、我が家だけの縁日をつくったら、
思った以上に楽しい一日になりました。
今回は、実際にわたしたちがやってみて
「楽しかった!」、「またやりたい!」と思えた
おうち夏祭りのアイデアとコツをご紹介します。

おうち夏祭りって?子どもが喜ぶおうちイベントの魅力

「行けない」じゃなくて「つくる」夏の思い出
暑いし、混んでるし、ちょっと今年はお祭りに行く気になれなくて…。
でも”行けないなら、おうちでやっちゃおう!”
と始めたのが、我が家のおうち祭り。
たこ焼きにかき氷、わたあめにくじ引き。
いつものリビングが、一気に”縁日っぽく”変わっていくのが楽しくて、
子どもたちも大はしゃぎ♪
特別な準備をしなくても、
ちょっとした工夫で”夏の思い出”ってつくれるんだなぁ
って感じた瞬間でした。
家族でできる縁日ごっこは、手軽で盛り上がる!
おうち祭りって、もっと大変かと思ってたけど、
やってみると意外とシンプル。
たこ焼き器やかき氷機、市販のくじ引きセットなど、
家にあるもの+ちょっとの工夫で、十分楽しめます。
なにより盛り上がったのは、”屋台ごっこ”のやりとり!
お金を渡して「いらっしゃいませ〜」なんてやるだけで、子どもたちは大喜び!
難しく考えず、”できる範囲で、楽しめることを”がポイント🌿
準備も気持ちも、ゆるっとでOKです。
おうちでできる!夏祭りの出店アイデア6選

たこ焼き|ホットプレートで屋台の味を再現
お祭りといえば、やっぱりたこ焼き!
家にホットプレートがあれば、それだけで十分楽しめます。
中身はタコじゃなくてもOK◎
ウィンナー、チーズ、コーンなどを入れて、
子どもが好きな具材でアレンジするのもおすすめです。
そして、ぜひ試してほしいのは、
100円ショップでも買える「舟皿」に盛り付けること。
家だからとお皿に入れず、舟皿を使うことで
一気にお祭り感がアップして、子どもたちも喜ぶこと間違いなし!
そんなちょっとしたひと手間で、普段のたこ焼きも特別な一品に。

わたしの好きなたこ焼きの具は”おもち”です🤎
かき氷|ひんやりデザートは鉄板!
ひんやり冷たいだけでなく、作る工程も楽しめるかき氷🍧
我が家はケチって、手動タイプを購入。
でも…これが意外と大変。
思った以上に力がいるし、削れる量も少ないので時間もかかる…。
地味に体力を持っていかれて
「かき氷屋さんいまお休み中!」
と子どもにストップをかける始末でした(笑)。
なので、これから買うなら、
ふわふわ感も出しやすくてラクチンな、電動タイプがおすすめです🌿

シロップは定番のいちご・メロン・ブルーハワイに加えて、
カルピスや練乳、フルーツをトッピングしてアレンジするのも楽しい🤎
シロップを並べて、好きなように”かけ放題”にするのも良さそうです。
わたあめ|市販メーカーで屋台気分をアップ
子どもたちに人気だったのが、ふわふわのわたあめ。
「楽しそう!」と自分たちでやりたがったけれど、
高温の部分もあるので、大人と一緒に楽しむのが安心です。
本当の屋台のように、キャラものの袋に入れて渡してあげたかったけれど、
お店のように大きくは作れず…。
それでも、出来上がったと同時に食べ始めるほど大喜びで、
袋なしでもぜんぜん問題なしでした。
子どもたちは、わたあめの大きさ比べに夢中。
形や大きさで盛り上がれるのも、手作りならではの楽しさです🌿

焼きとうもろこし|グリルで簡単、香ばしい屋台風
おうちでやっても、しっかりお祭り気分が味わえるのが、焼きとうもろこし。
こんがり焼いた香ばしい香りが広がるだけで、
夏を感じられる一品です。
作り方もとってもシンプル。
レンチンしたとうもろこしを、フライパンやグリルで軽く焼いて、
醤油+みりんなどの”屋台風タレ”を絡めるだけ。
熱々のうちに半分にカットして串を刺せば、見た目も本格的に。
子どもも持ちやすく、ちょっと食べたいときにもぴったりです。
冷凍のとうもろこしでもOKだから、準備も気軽に、
ゆるっと屋台気分が楽しめますよ♪
くじ引き|子ども人気ナンバーワン!
おうち祭りのなかでも、子どもたちが一番盛り上がったのがくじ引き!

引く瞬間のドキドキ感って、やっぱり特別なんですよね。
実際のお祭りだと、そう何度もできないから尚更うれしいのかも。
(一回500円くらいするんだもの…)
今回は、近所の駄菓子屋さんでくじ引きセットを購入。
「○等賞」付きの本格仕様で、お祭り気分がグッとアップ。
中身はおもちゃ系やお菓子など色々ありましたが、
年齢や性別に合わせて選べるものが多かったのも◎
子どもたちのリアクションを想像しながら選ぶのも、
準備の楽しみのひとつです。
くじを引いたあとに「何が当たった?」
って見せ合う時間も楽しそうでした🕊
ヨーヨー釣り|ビニールプールで本格ごっこ遊び
見た目もカラフルで気分が上がるヨーヨー釣りは、
おうち夏祭りでも「縁日気分」を味わえる、人気のコーナーです。
我が家は室内開催だったので、
ビニールプールに水を最低限だけ入れてセッティング。
床が濡れないよう、気軽に楽しみました。
屋外でできるご家庭は、たっぷり水を入れると本格的なヨーヨー釣りが楽しめますね♪
ヨーヨーを釣るための”こより”は、
年齢に合わせてアレンジするのがおすすめ!
小さなお子さんには、切れにくいタイプでストレスフリーに。
小学生より上のお子さんは、あえて切れるタイプでゲーム感を楽しむのも◎
ヨーヨーはネットでも簡単に手に入るので、
お風呂やバルコニーで、水遊びとして使うのもおすすめです。

おうち祭りを楽しむコツ|準備〜演出まで

提灯や壁面の飾りつけで、目でも楽しむ
おうち祭りの雰囲気作りに欠かせないのが飾りつけ。
我が家では、100円ショップやフライングタイガーなどの雑貨店で飾りを購入して、
壁面をお祭り風にアレンジしました。
ガーランドや和紙風のモチーフがあると、
一気に縁日感がアップして、テンションも倍増!
今回はやらなかったけれど、
カーテンを閉めて、提灯やランタン風のライトを灯すのもおすすめ。
ちょっとした明かりが、お祭りっぽい非日常を演出してくれます🏮

飾ることで子どもたちのワクワク感も高まるし、
写真に残したときも、映える楽しい夏の思い出になりますよ🌿
BGMや浴衣で、非日常感を演出
スマホやスピーカーで盆踊りなどの音楽を流せば、
夏らしい高揚感が部屋に広がります。
我が家では、子どもたちに甚平を着せてお祭りモードへチェンジ♪
動きやすいし、気分も上がって楽しそうでした。
大人も浴衣を着れたらもっと良いのですが、さすがにめんどうで…。
簡単に羽織れるハッピ+ハチマキで、お祭り気分を楽しみました。

親も頑張りすぎない工夫|ビール片手に♪
おうち祭りは、子どもに楽しんでもらうのがいちばん…でも、
せっかくなら、大人だって一緒に楽しみたい!
ビールと焼き鳥やおつまみ系のメニューを用意すると
居酒屋風の楽しさもアップします。
子どもが店番をしたり、お釣りを計算したりするのもいい体験。
「お母さんはお客さん役ね〜」なんて言うと、
子どもも意外とノリノリで頑張ってくれますよ🌿
まとめ|家のなかでも夏は楽しめる!

思い出をつくるのに「遠出」はいらない
夏のイベントといえば「出かけるもの」というイメージがありますが、
おうちのなかでも十分に楽しめます。
涼しいお部屋で、好きなものを集めて楽しむ「おうち祭り」も
心に残る特別な体験になります。
家族で楽しめる”おうち時間のアイデア”は、
こちらの記事でもご紹介しています👇
家族の笑顔と夏の記憶がつながるイベントに
おうちでの夏祭りは、家族みんなが主役になれるイベントです。
子どもも大人も笑って過ごせる時間は、
それだけでかけがえのない思い出に🌿
今年の夏休みは、あなたもおうち祭りを楽しんでみませんか?